少しの間・・・

あすか

2006年08月07日 03:35

ちょたが水ぼうそうになった・・・
水曜日まで保育園には行けない。
さてどうする????


ちょたパパと二人で交替でお休みすることなども思案してみたが
どうも無理みたいだ。
私も仕事があるし、パートナーが夏休みをとっているために
お休みができない

困った。困った


働くママなら誰しもがぶつかる悩み。

子どもが病気のときどうする???

救世主現る

ちょたパパのじじとばばが預かってくれることになった。
ちょうどちょたのいとこも夏休みでじじとばばの家にいるし、
ちょたの遊び相手になってくれるそうだ。
いとこは水ぼうそうはなってるっていうから安心

しばらく離れて暮らさなくちゃいけないけれど・・・
ママはさみしいよ~

早く元気になって帰ってきてね。

とりあえず金曜日からママもパパも夏休みだから・・・・
ちょたが元気に帰ってくるのを待ってるよ。

じじとばばに感謝助かります。。。

働くママにとって、病気のときに子どもをみてくれる人を確保しておくことは
絶対条件になる。
理解のある職場ならともかく、なかなかそうはいかない。
子どもが小さいうちは何かと病気になって休まなくちゃいけないことがある。
仕事は先先までよんでしておくことが必要だし、いつ休んでもいいように
段取りをしておくことも必要。
それでもやっぱり休めないときがある。
そんなときに子どもを預かってくれる人を確保しておくことは必要。

あすかの職場の人はおばあちゃんに預ける人が圧倒的に多い。
だからおばあちゃんの近くに住んでいる人が断然多いんです。
その次はベビーシッターさん。
最初は慣れないかもしれないけれど、だんだん子どももシッターさんに
なついてくるし、シッターさんはプロなので、安心して預けられる点もある。
自治体によっては病児保育があるところもあるけれど・・・・

あすかは今までのところはあすかかちょたパパがお休みするか
一日くらいならあすかのばばに診てもらっていたんだけれど・・・

長期にわたるときはちょたパパのじじ&ばばに登場してもらっています。

何度もくじけそうになるけれど、「いつまでもこんな状態が続くわけじゃないんだから」
って言い聞かせてがんばってます!

働くママにとって子どもの病気は頭の痛い問題だけれど、
がんばりましょう!!

あすかもがんばります!

関連記事