保育園
ちょたは9ヶ月から保育園に通っています。
年度途中だったので、認可保育園には4月まで空きがなかったために
無認可保育園に入れました。
最初は無認可だということで不安だったのですが、
これがこれが、予想に反してとーってもいい保育園でした。
保育士さんもとってもいい先生ばかりで、ちょたもとってもかわいがってもらいました。
毎日楽しそうに通っていましたし、認可保育園にはないいろいろなサービスもあり
親の私も楽しく過ごせた半年間でした。
実際認可保育園の入園許可が出たときも転園させるかどうかを迷ったくらいです。
この4月から認可保育園に転園したのですが、転園当初は
ちょたは泣いてばかりいました。
今でも別れ際は泣いています
今日はママもパパもお仕事でどうしても保育園の時間内にお迎えにいけず、
おばあちゃんもファミリーサポートの方も都合がつかなかったために
認可保育園ではなく、かつて通っていた無認可保育園にちょたを預けました。
無認可保育園は夜の9時まで預かってくれて、晩御飯も食べさせてくれます。
久しぶりの登園なので、どきどきして預けに行きましたが、案の定ちょたはすっかり
忘れてしまっていて、朝から大泣き
後ろ髪を引かれながら、出勤しました。
仕事が終わって、ちょたパパもいっしょにちょたを迎えに行くと・・・・
↓
満面の笑みをうかべて、ちょたが走って出てきました。(#^.^#)
保育士さんに聞いた話では、朝は少し泣いていたけれど、
すぐにご機嫌になって、みんなと遊んでいたそうです。
みんなも久しぶりのちょたの登園に
「
しょうちゃーん」 (ちょたの本名です。)
と歓迎され、ちょっぴり照れくさそうにしながらも楽しくみんなで遊んでいたそうです。
まだまだ待機児童が多くて、希望の保育園に入れられないと頭を抱えている
ワーキングマザーの方は多いと思います。
うちも当初は本当に悩みましたが、今では結果的にすぐに認可に入れなかったことが
よかったです。
本当にいい無認可保育園でしたので、ちょたもストレスもなく楽しく通えましたし、
今でも認可保育園のお迎えの時間に間に合わないときはファミリーサポートさんに
お迎えに行ってもらって無認可保育園に送り届けてもらっています。
二重保育になりますが、、おばあちゃんの都合がつかないときなどには
大助かりです。
認可保育園に入れないことはワーキングマザーにとっては本当に頭の痛い
悩みですが、私のようにそれが結果的に功を奏すこともありますから
悩まないでくださいね。
何事もプラス思考に考えれば、いい結果を産むのではないでしょうか???
関連記事